秋も深まり、寒い日も増えてきました。
風邪をひいたという声もちらほら聞こえてくる感じです。
現代医学では風邪(かぜ)の原因は大半がウイルス感染によるものといわれています。
東洋医学では風邪(ふうじゃ:風という外邪)が体に侵入することで
病気をおこすと考えられています。
外邪とは:病気の原因で外からきたものを外因といい、
外因には風・寒・暑・湿・燥・火の6つがあり、それぞれに邪という文字をつけます。
実際は風邪(かぜ)と風邪(ふうじゃ)は違うものですが、
症状は似ているところも多いのです。
風邪(ふうじゃ)は他の外邪と結びつきやすく一緒に口や鼻など呼吸器から侵入し、
寒気、鼻水、咳、発熱、のどの痛み、頭痛といった症状をひきおこします。
結びついた外邪により、一言で”かぜ”と言ってもその症状は様々です。
背中にある「風門(ふうもん)」というツボは風邪が入る場所と言われています。
風門は風邪の出入り口であると同時に風邪が入ってくるのを防ぐ場所でもあります。
風邪のひきはじめやひきそうだなと思ったら、この風門あたりをカイロを貼ったり、
蒸しタオルやドライヤーで温風をあてるなどして温めると良いでしょう。
また「大椎(だいつい)」というツボも風邪には有効なツボです。
風門と大椎は位置が近いので一緒に温めましょう。
くれぐれも火傷には気をつけてくださいね。
【大椎(だいつい)】
首を前に倒したときに首の後ろ、襟元あたりに一番飛び出ている骨を見つけます。
その骨のすぐ下のくぼみが大椎(だいつい)になります。
【風門(ふうもん)】
大椎から骨を2つ分下がったところのくぼみの高さで外に指2本分、左右にあります。
普段からこのあたりを冷やさないように襟ぐりの広い服装はさけたり、
マフラーなどで外気に直接ふれないようにしましょう。
また睡眠不足や偏った食事、不規則な生活などによって体の免疫力が弱っていると
風邪が入りやすくなりますので、日ごろからの養生が大切です。