【五十肩で左肩の強い痛みに悩んだ千種区50代女性のケース】

「これまで肩こりはあったけれど、肩に痛みを感じたことはなかった」
そうお話しされる千種区在住の50代女性が、2ヶ月前から突然の肩の強い痛みに悩まされ、
当院にご相談くださいました。

きっかけは、重いカバンを1日持ち歩いたこと。
それ以降、肩の痛みが次第に強くなり、時間が経つにつれて腕を上げることや
後ろに回す動作ができなくなっていったそうです。

整形外科を受診し、レントゲン検査を受けましたが「骨には異常なし」との診断。
結果は**五十肩(肩関節周囲炎)**とのことでした。

痛み止めや湿布を処方されて様子を見ていたものの改善せず、むしろ痛みが増してしまったため、知人からの紹介でソレイユ接骨院本山へお越しいただきました。


初診時の状態

肩を上げる、腕を後ろに回すといった動作で強い痛みがあり、
ほとんど可動域がない状態でした。

単なる痛みだけでなく、肩周囲の関節や筋肉が硬直して固まっていることも確認されました。

五十肩は「肩だけの問題」と思われがちですが、実際にはそうではありません。
肩関節そのものに炎症が起きているだけでなく、背骨(特に胸椎)の柔軟性の低下や、姿勢の崩れ(猫背や肩の巻き込み)が影響して、関節の動きを大きく制限してしまうのです。


五十肩の特徴と注意点

五十肩の患者様に多く共通するのが「猫背」「肩の巻き込み」です。
その姿勢が長く続くと、肩関節が前方に引っ張られ、本来の位置を失い、炎症や拘縮を引き起こします。

ただし、動かない肩を無理に動かせば治るわけではありません。
特に発症直後の急性期に強い刺激を加えると炎症が悪化し、
かえって痛みが増してしまうケースがあります。

当院にも「他の治療院で無理に動かされた結果、余計に痛くなった」という方がしばしば来院されます。
だからこそ、現在の肩が急性期なのか、回復期なのかを正しく見極めることが重要です。


当院での施術方針

五十肩の施術は大きく分けて2つのステップがあります。

  1. 急性期(炎症が強い時期)
     無理に肩を動かさず、肩周囲や背骨・骨盤のバランスを整え、炎症が落ち着くようサポートします。

  2. 回復期(炎症が治まってきた時期)
     少しずつ可動域を広げるための施術や運動を行い、固まった関節の動きを取り戻します。

今回の女性は来院時すでに痛みが強く、可動域の制限も大きかったため、まずは炎症を落ち着かせることを優先しました。

施術では、肩関節だけでなく、背骨や骨盤の調整も同時に行います。
体全体の動きがスムーズになることで、肩関節の負担が減り、回復が早まります。


改善の経過

当院での施術を開始して1ヶ月が経過した頃には、痛みはほぼ消失しました。
ただし、肩の可動域制限はまだ強く残っていたため、引き続き関節の動きを取り戻す施術を行っています。

現在は施術から3ヶ月が経過し、痛みは大幅に軽減。
「腕が少しずつ上がるようになってきた」とご本人も改善を実感されています。

五十肩の回復には時間がかかります。
可動域を元に戻すには最低でも7〜8ヶ月程度、何もしなければ1年以上かかるケースも珍しくありません。
この女性の場合も、半年以内での改善を目指し、背骨・骨盤を含め全身の調整を継続しています。


早めに対応することの大切さ

五十肩は「そのうち治る」と思って放置する方が多い症状です。
確かに自然に痛みが治まることもありますが、可動域が狭まったまま固まってしまうと、日常生活に大きな支障が出てしまいます。

  • 洗濯物を干せない

  • 髪を結べない

  • 背中に手が回らない

  • 上着の着脱が辛い

こうした不便を1年も2年も続けるのはとても大きなストレスです。

一方で、適切な時期に施術を受ければ、痛みを和らげながら徐々に可動域を回復させ、生活に支障なく過ごせるようになります。


まとめ

今回のケースでは、重い荷物を持ったことがきっかけで発症した五十肩でした。
痛みは比較的早く軽減しましたが、関節の硬さは依然残っており、時間をかけて改善していく必要があります。

五十肩は誰にでも起こり得る症状で、特に40代〜60代の女性に多く見られます。
「肩が痛くて動かせない」「日常生活に支障がある」と感じたら、自己流で放置せず、ぜひ早めに専門家へご相談ください。

ソレイユ接骨院本山では、痛みの改善はもちろん、再発予防までを見据えた全身調整を行っています。
五十肩や肩こり、肩の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


ソレイユ接骨院本山

名古屋市千種区本山町4-13 センチュリー本山1F
地下鉄本山駅1番出口 徒歩3分
駐車場2台完備

ご予約は

から承っております。

患者様の声