INDEX症状別治療法・症例

「不眠症」の症状と治療法 (ふみんしょう)

なんと日本では5人に1人は、不眠で悩んでいると言われています。
小さいうちはまれで、20〜30歳代からはじまり、年齢とともに増加し、
60代以上では3人に1人が悩んでいると言われています。

「不眠症の症状と施術法」の目次

  • 症状
  • 不眠症のタイプ
  • 原因
  • 自分でできる対処法
  • 眠りとセロトニンについて
  • 当院のオススメ施術
  • 症状

    夜寝つけない
    朝早く目が覚めてしまう
    眠りが浅く寝た感じがしない
    昼間の眠気
    注意力の低下
    やる気の低下
    疲れ

    などがあります。

    不眠症のタイプ

    入眠困難:なかなか眠れない。眠るまでに時間がかかる
    中途覚醒:眠れるが中途半端は時間で目が覚めてしまう
    早期覚醒:朝早く起きてしまう
    熟眠障害:眠りが浅く、しっかり眠った感じがしない

    原因

    ストレス
    神経質で生真面目な性格な人は、仕事の問題、対人関係などでストレスを
    強く受けやすく、不眠になりやすい傾向があります。

    からだの病気
    高血圧、糖尿病、腎臓病、蕁麻疹、花粉症、頻尿、喘息、関節リウマチなどにより
    睡眠が妨げられます。この場合、病気の施術を最優先に行います。

    こころの病気
    こころの病気は不眠をよく伴います。不眠だと思っていたら「うつ病」だった
    ということもあります。心配な方は専門医を受診して下さい。

    薬や刺激物
    服用している薬やカフェイン、アルコール、ニコチンなどによる不眠
    薬の種類としては、抗がん剤、自律神経などに効く薬、ステロイドなどがあります。

    などになります。

    自分でできる対処法

    起床・就寝時間を一定にする
    平日・週末に関わらず、同じ時間に起床・就寝することが大切です。

    朝起きて太陽を浴びる
    強い光には体内時計を調整する働きがあります。光を浴びて約15時間以降に
    眠気のホルモン〔メラトニン〕分泌されます。
    つまり朝に光を浴びれば、夜寝つく時間が早くなります。
    逆に夜、強い光(照明、携帯など)を浴び過ぎると体内時計が乱れて
    早起きができなくなります。

    適度な運動をする
    適度な肉体疲労はほどよい眠りを生み出してくれます。
    軽く汗ばむ程度の運動がオススメです。
    激しい運動は逆効果なので注意して下さい。

    寝る前にリラックスする時間をつくる
    ぬるめのお湯でゆっくりつかり、読書や音楽などでリラックする時間を
    うまくつくって下さい。

    寝酒をしない
    夕方以降はカフェインを摂取しない
    寝る前にスマホなどのブルーライトを浴びない
    などを意識して生活をしてみて下さい。

    眠りとセロトニンについて

    セロトニンは脳内神経伝達物質のひとつで、心と身体のバランスをコントロール
    しています。人はストレスや興奮により心や身体が不安定になります。
    その不安定な状態をコントロールして心と身体を適度な緊張状態に維持する
    役割があります。

    またセロトニンは眠りのホルモンのメラトニンの原料になります。
    メラトニンの不足は不眠症につながっていきます。
    つまりセロトニンとメラトニンは表裏一体の関係にあり、
    メラトニンが分泌されるには、セロトニンがしっかり分泌されていることが
    大切になります。

    そこでセロトニンを増やすには、食べ物でトリプトファンなどをとらなければ
    なりません。これは食事でしか補給することができないのです。
    トリプトファンが多く含まれている食べ物には牛肉、豚肉、鶏肉、マグロ、カツオ、
    米、そば、パスタ、チーズ、ごま、ナッツ、バナナ、牛乳などがあります。
    かなり多くの物に含まれているので、これらを意識的に摂取してみて下さい。

    当院のオススメ施術

    鍼灸施療とアロマオイルマッサージになります。
    自律神経のバランスを調整するとともに、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、
    肩こりなどの随伴症状も変化していきます。
    心地良い刺激が、副交感神経を刺激して、リラックス効果も期待できますよ!

    ただしこの施術は一定の期間をかけていかないと変化があらわれません。
    3ヶ月〜半年という長いスパンで施術をしていきましょう。