INDEX症状別治療法・症例

「膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)」の症状と治療法 (しつがいじんたいえん)

こし
関連の施術

膝蓋靭帯は大腿四頭筋(モモ前面の筋肉)の末端にある腱で、膝蓋骨(お皿)の下から
脛骨粗面(お皿の下3〜5cmの所)につく強靭な靭帯になります。
他の筋肉や靭帯とともに膝の動きや関節の安定に重要な役割を果たしています。

膝蓋靭帯炎は膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、この靭帯に負荷がかかり、
炎症による痛みや腫れがおき、ひどいと靭帯の断裂がおきる場合もあります。

「膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)の症状と施術法」の目次

  • 症状
  • 原因
  • 予防
  • 当院の施術としては
  • 注意すべき病気
  • 症状

    最初は膝下の違和感がおき、次にジャンプしたり、走ったりすると
    運動中や運動後に膝下に痛みが出るようになります。
    慢性化すると歩いたり、何もしなくても膝下が痛くなり、腫れや熱感も
    みられるようになります。

    原因

    ・オーバーユース(使い過ぎ)
    ・大腿四頭筋(モモの前面の筋肉)の柔軟性低下
    ジャンプ、ダッシュ、切り返し動作などの急激な運動により
    大腿四頭筋(モモ前面の筋肉)が硬くなり、膝蓋骨(お皿)まわりに負担がかかる
    ・成長期では骨の成長に筋肉がついていけず、そのストレスが膝蓋骨まわりに蓄積する

    予防

    大腿四頭筋(モモ前面の筋肉)のトレーニングが大切になります。
    筋トレやストレッチで筋力と柔軟性を高めて、靭帯にかかる負荷を軽減します。
    ウォームアップやクールダウンでのストレッチをしっかり行い、
    痛みがある時は、ストレッチと運動後のアイシングを忘れないようにして下さい。

    当院の施術としては

    1.膝付近だけをみるのではなく全身の状態をチェックし原因を追究していきます。

    2.原因箇所とそこに関わる筋肉(特に大腿四頭筋)を緩めていき、
    関節への負担を軽減していきます。
    必要な方には電気療法なども組み合わせていきます。

    3.ゆがみの矯正をストレッチや整体で調整していきます。
    全身のバランスをとり、膝への負担を軽減していきます。

    4.そして足が悪い方には、インソール療法(足底板療法)をお勧めてしております。
    足元がぐらつくとその上の膝、股関節などに非常に影響が大きいからです。

    5.最後に自宅でできるセルフケアをお教えします。

    痛みが強い時期は運動を控えることがベストです。その後アイシングと
    ストレッチをしっかりしながら、運動を少しずつして調整していきましょう。
    無理を続けると、痛みが慢性化し、施術に時間がかかってしまうので、
    ご注意下さいね。

     

    最後に膝蓋靭帯炎は似たような病気があるので、参考にしていただけたら幸いです。

    注意すべき病気

    10代前半の男子に多くみられ、症状から膝蓋靭帯炎と同様に扱われる場合も
    ありますが、この時期のお子さんは膝蓋骨(お皿)の形成が成長過程にあり、
    膝蓋靭帯よりも強度が弱いため、膝蓋靭帯炎を発症するよりは、
    シンディング・ラーセン・ヨハンソン病や分裂膝蓋骨、オスグッド病などを
    起こす可能性があります。

    オスグッド・シュラッター病
    発症年齢は10〜15歳で、膝下3〜5CM下の脛骨粗面という場所が痛み、
    ひどくなると骨が隆起してきます。
    詳しくは以前作成したオスグッド・シュラッター病をご確認下さい。

    シンディング・ラーセン・ヨハンソン病(膝蓋骨下端の障害)
    発症年齢は10〜12歳で、膝蓋骨下端(お皿の下端)に痛みがあり、
    X線像で石灰化や骨化がみられことで診断されます。

    分裂膝蓋骨
    膝蓋骨が2つ以上に分裂しています。多くは先天的ですが、まれにスポーツなど
    の激しい運動で、膝蓋骨についている筋肉(大腿四頭筋)に引っ張られおこります。
    多いのは膝蓋骨の外側上方の分裂です。
    ほとんどは痛みを感じないので、特に施術はしませんが、
    痛みがある場合は施術の必要が出てきます。